ご希望に応じて、ご自宅、お寺(檀家寺)、斎場、公民館などで行うことが可能です。
葬儀は、どなたでも利用できますが、通夜のご利用は出来ないようです。
当社斎場では、大ホールご利用の場合は、控室にて、和室をご利用の場合は、
同じ部屋にて、簡易な宿泊設備を備えてますので、ご安心下さい。
当社では、斎場でのセット価格を提示させていただいております。
その内容としては、祭壇設営をはじめ、人件費・寝台車・霊柩車・枕飾り・搬送用布団・
ドライアイス・消臭剤・遺影写真・寝棺・白木位牌・骨壺・ローソク・線香などが含まれています。
その他別途に、料理や飲み物、返礼品など、参列者の人数によって変動し、
セット価格に
組み込みにくい費用は、含まれていませんので、葬儀費用としては、
セット価格+別途料金
となります。
セット価格には、一般的に必要なものを含んで設定しておりますので、内容の中で必要で なくなる場合(例えば、あらかじめ遺影写真を作っていた場合等)には、セット価格ではなく 祭壇価格・寝棺価格など個別で金額を決めていただいております。いずれにおきましても、 ご意向に沿ってお手伝いお見積もりさせていだまきますのでご安心下さい。
当社では、斎場使用料は祭壇を設営される場合は祭壇設営費用に含まれており、別途使用料はいただいておりませんのでご安心下さい。
主な葬儀費用の具体的な金額としては、祭壇設営費用は、斎場大ホールご利用の場合は、 500,000円(税抜)より、斎場和室ご利用もしくは自宅での場合は 100,000円(税抜)より、 寝棺の費用は、寝棺の中の布団や内装、白装束、お骨壷を含んだ金額で、80,000円(税抜)より、用意しております。
この地域では、霊柩車や送迎用の運転手、火葬場職員など、一切必要ではありません。
香典の平均金額はご家庭によって違います。一般的に香典として包む金額は、
3千円、5千円、1万円、などです。親兄弟など関係の深い場合は、金額は様々のようです。
お香典は故人の年齢や社会地位、またご弔問にいく方の気持ちでも変わります。
あくまでもご参考までにとどめておいて下さい。
火葬は、法的に亡くなられて24時間経過しないと出来ません。
一般的には、早い時間に
亡くなられた場合には、その翌日が葬儀、
午後に亡くなられた場合には、翌翌日が葬儀を
されますが、
ご遺族やご親族が遠方にいらっしゃる場合など、時間的に無理がある場合
などは、
ご家族とお寺様でご相談されて決められてかまいません。
この地域では、基本的に火葬場が休みの日(元日のみ)を除いて、葬儀をしてはいけない
日はありません。以前は友引の日は避ける習慣がありましたが、現在では、
そういう習慣も
なくなってきてるようです。
それでも、気になられる場合は、友引人形を寝棺の入れて
葬儀を行います。
一般的には、早い時間に亡くなられた場合には、その当日が通夜、午後に亡くなられた 場合には、当日は仮通夜を行い、翌日が通夜をされますが、ご遺族やご親族が遠方に いらっしゃる場合など、時間的に無理がある場合などはご家族とお寺様でご相談されて 決められてかまいません。
以前は友引の葬儀は避けてきましたが、現在は避ける方も少なくなっています。
いずれにしましても、友引の日の通夜は気にされなくてもかまいません。
葬儀に参列したくても仕事の都合上参列できない方は、葬儀後でもお参りされるようです。
葬儀はどんな場合でも急に執り行う性質のものですから、すべての方に都合よく執り行う
ことは無理がありますので、そこまで考える必要はないでしょう。
仕事場が近い場合には、休み時間に葬儀を執り行うように時間を設定することは可能です。
いろいろな都合で、葬儀を延ばす必要もあるかと思います。帰国されるのを待つ程度
でしたら十分大丈夫です。これまでの経験で、一週間延ばしたこともあります。
弔辞を依頼される場合は、ご友人で親交が深い方や会社関係の方に依頼される場合が
多いようです。
当社では、会葬のお礼状の雛形がありますので、その中から選んでいただいております。
一般的にこの地域では、お礼状に載せるお名前は喪主・実子・親族代表などの方ですが、
様々なケースがありますのでアドバイスいたしますのでご安心下さい。
礼状には、葬儀に使用する会葬礼状や、忌明け礼状が主なものです。
その他、入院中のお見舞いや葬儀の際の弔電、供花、供物など、場合によってはお礼状を
差し上げなければならないといったケースもあります。