葬儀の流れ

※流れは一例です。すべてはこの通りではありません。
1.臨終直後 臨終直後

●家族・親族に連絡します。
●死亡診断書を医師から受け取ります。
●原田公善社でご遺体を寝台車で移送し、安置します。

2.ご遺体の安置、枕飾り

●室内の装飾品を外し、神棚に半紙や白紙をはります。
●所定の場所へ安置します。
●ご遺体は北枕、または西枕に安置します。
●枕飾り原田公善社で準備します 。

3.寺院への依頼 寺院への依頼

●電話で一報を入れ、ご住職の都合をお聞きして
  枕経をお願いします。
●ご住職に通夜・葬儀について相談します。

ご住職と相談する内容
(1)通夜の日時
(2)葬儀の日時と式場
(3)僧侶の人数
(4)僧侶の送り迎え。
※寺院との付き合いがない場合は原田公善社にご相談ください。

●喪主を決めます。

4.通夜・葬儀の手配
臨終直後

●葬儀の規模と予算を決め原田公善社で祭壇飾り、式場の設営葬儀関係の手配を行います。

●生花、花輪、供物、提灯、蓮華などの手配をいたします。 
※ご注文は電話でも構いませんが、肩書、お名前の間違えのないようご確認ください。

●食事の手配
  (1)通夜の食事(お茶、菓子等)
  (2)遺族・親戚・お手伝いの方用の通夜の食事
  (3)初七日法要の料理
 ※原田公善社で手配いたしますので、
 数をまとめてご連絡ください。


●火葬許可証の手続き  ※死亡届を記入していただき、原田公善社で火葬許可証の手続きを行います。

●喪服の手配  
(1)通夜の服装
男性・女性−略礼服・地味な服装

(2)葬儀の服装    
男性−喪主はモーニングか略礼服    
女性−黒無地紋付
※原田公善社で貸衣装を手配いたします。

●霊柩車の手配
●供車(自家用車、タクシー)の手配
※火葬場に行っていただく方には事前に連絡してください。

5.死亡通知

●友人・知人・会社関係(各種団体)に死亡通知をします。
●隣近所に挨拶をします。
 ※町内会長にご挨拶をして、町内会の連絡をお願いします。
●向こう三軒両隣は直接挨拶に出向いてください。

6.納棺 納棺

納棺の作法
(1)家族・親族一同、数珠を持ってご遺体のある部屋に集まります。
(2)湯かんをします。昔はご遺体を清めるため、自宅で逆さ水(たらいに水を入れ、後からお湯を入れる)で洗い清めていましたが、現在ではほとんど行っていません。
(
(3)死化粧をします。
(4)ご遺体を棺に納めます。
(5)故人の愛用品をお棺に納めます
 ※納棺の儀は、原田公善社で御手伝いいたします。
●納棺後、式場へ安置します。

7.通夜の準備 通夜の準備

●道案内(指差し)の確認
●下足箱の設置
●駐車場の確保
 ※必要な印刷物一式は、原田公善社で
   ご用意いたします。
   お手伝いの方に道案内の設置などをお願いします。

●通夜供養の準備
●天候に応じて、テント・傘立ての設置
●冬場においては、暖房器具の設置

8.通夜

●僧侶を迎え、開式まで控室にご案内します。
●祭檀に近い所から喪主または遺族、親族の順に着席します。
●定刻(準備が整ったら)僧侶にお知らせして、読経をお願いします。
●通夜の読経終了後、親族の方に食事を出しふるまいます。
  ※この地域では通夜ぶるまい(弔問客全員への食事のふるまい)の習慣はありません。
●近親者が交代(出来る範囲)でご遺体をお守りします。

9.葬儀の確認事項 臨終直後

●火葬許可証の確認をします。
●会葬礼状、会葬御礼品の数を確認します。
●焼香順位を決めます。

焼香順位の一例 〜喪主が妻の場合
(1)喪主(2)故人の子供(3)子供の配偶者
(4)故人の兄弟(5)以下親族(6)一般会葬者
※御当家の家族構成により順位が変わります。

●弔電拝読の順番を決めます。
 ※数が多い場合は、読み上げる弔電を選びます。
  後は、以下同文で肩書き、お名前だけ読み上げます。
●代表挨拶者の確認をします。
●棺の持ち手を決めます。
 ※親戚の男性に、棺を霊柩車まで運んでいただきます。
  (6名程度必要です。)
 ※位牌、遺影、ご遺骨箱などの順位を決めます。

10.葬儀・告別式 葬儀・告別式

<葬儀当日の確認事項>
●司会進行の確認は開式の30分前に行います。
●筆、墨、硯の準備(ご寺院、受付用)
●受付の確認
●会葬者への挨拶の確認

親族の挨拶(例文)
11.火葬・骨あげ

●骨あげは、火葬場係員の指示に従って行います。
●埋火葬許可証は、係員よりお骨を引き渡された時、 受け取ったことを確認しましょう。

12.初七日法要・各種法要 初七日法要

●初七日法要は、亡くなった日を入れて七日目に行うのが本来ですが、 さまざまな都合もあり、葬儀当日に行うことがあります。
  必ずお寺様と 相談してください。
●四十九日法要は、まず日時を決めます。
●日時は出来るだけ命日より以前の日時を決めます。
●忌明け御礼のお返し、料理の手配をします。
●納骨は、一般的に四十九日法要が済んだ後が多いようですが、それぞれ事情により異なります。

お問い合わせ
お電話でのお問い合わせはTEL:0944-54-2812
メールでのお問い合わせはこちらから